しーまブログ 島の物産品奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年12月31日

大晦日



今年もあと数時間。



年々一年が早くなっていってる様な…



2011年も色々ありました。


身内との別れがあったり、指切ってみたり、バイト変わったり…



来年も後厄が待っているので、大難を中難に、中難を小難に、小難を無難になるように『日々是感謝』を大事に頑張る所存です。




大晦日の今夜は以前から「飲もう!」と言って都合がなかなか合わなかった美人さんと『飲むぞ!食べるぞ!たこ焼きパーティー』を二人でこれから開催します(*^^*)




  


Posted by junko  at 19:52Comments(0)

2011年12月22日

楽々♪腰紐一本で着付け

毎月15日はすきすき紬デー


ってことで、今月は『腰紐一本で着付け』を教わりました。


講師は、神奈川在住 泥染作家の橋本マチコさん。



準備するのは、
・着物
・帯
・長襦袢(二部式でも可)
・肌襦袢(もしくは着物スリップ)
・伊達締め(ゴムでなく滑りやすいもの)
・前板
・腰紐
・ピンチ(洗濯バサミでも可)
・サラシ5m
・薄手のタオル2枚

あとは帯によって帯揚げ・帯締め・帯枕です。



先ずは、タオル2枚を三回たたんで重ねます。


サラシを縦にたたんで、手3つ分の所にタオルを挟みます。



ずれないように、糸や安全ピンでタオルをサラシに留めます。


タオル部分を背中に充て、サラシの一周目はヘソ、二周目は胸、三周目はウエストを通過させます。




これで補正は完了。


胸部のボリュームがない方は、サラシを巻く時にタオルを挟んでボリュームUPさせて下さい。


お腹出てる方は一周目でギュッと引き締めて巻いて下さい。



次に長襦袢を着ます。


襟を合わせ、伊達締めを巻きます。


巻く時に背中のシワを取ります。





次に着物を羽織ります。


襟をピンチで固定し、腰紐を締めます。


腰紐は前下がり気味で。


ここで、長襦袢に巻いた伊達締めを着物の脇から引き抜きます。



抜きにくくてもゆっくりすれば抜けます。



次に着物の襟を整え、抜いた伊達締めを巻きます。




こんな感じで。


奄美加代表が関心そうに眺めてるのが写ってましたねicon128



あとは、帯を好きなように締めます。


橋本さん作。



帯を締めたあとに、また伊達締めを引き抜きます~


これで完成icon12


締めているのは着物の腰紐一本なので、着ていてとってもなんだそうです。


目から鱗の着付け方でした。




初参加の研修医さんも、寄ってたかって帯結ばれたって平気~♪


今回の着付けで教えてもらった極意は『人差し指は魔法の指』


人差し指でシワを取ったり、長さを測ったりするからです。


魔法の指をもっと活躍させるように、着付けて慣れなきゃですね~







皆で着付けた後は、紬んちゅの会&本場奄美大島紬青年部合同の大忘年会~





来年も頑張ろう!と、飲みながら誓う私達でありましたicon125  


Posted by junko  at 01:36Comments(1)

2011年12月15日

本日無料着付け講習会開催!

毎月15日は?



『すきすき紬デー』


ってことで、今日は15日です。




今日は久し振りに『無料着付け講習会』が開催されます。


今回の着付けは変わっていて「腰紐一本で着付け」の方法を、



神奈川県在住の泥染作家さんにレクチャーして頂きます。



興味がある方は・・・


港町 本場奄美大島紬会館7階 (紫のビル)にて17:30~19:00までしています。



着物、襦袢、帯以外の持参物として、

・さらし(5メートル位、補正用)
・タオル(普通サイズ、厚手でないもの)
・伊達締め(ゴムでないもの)
・腰紐3本
・ピンチ1本


しっかり写真を撮ってUPできたらと思ってますが・・・


その前に、右首~肩を寝違えてしまった私、着物を無事に着ることはできるのか・・・・  


Posted by junko  at 14:28Comments(0)