2010年12月31日
〇〇仕様
寒いですね~
電気ストーブ&ホットカーペットから離れられません。
さて、私の所属する『紬んちゅの会』の代表奄美加さんが、
来月一ヶ月久留米に研修に行かれます。
大変な研修になると思われるので、激励を込めてプレゼントを渡してきました


ベレー帽に龍郷柄を貼り付けました。
龍郷柄の周りにはスパンコールでデコ

ベレー帽と一緒に、広島で見つけた和風のショールもプレゼント。
奄美加さんに渡す前に友人に見せたら「絶対好きなはず!」
案の定、気に入って頂けたようです

このベレー帽とショールのセット、名付けて『奄美加仕様』
奄美加代表、久留米は寒いと思うけどベレー帽とショールでぬくぬく

長丁場の研修頑張ってきて下さい。
2010年12月25日
聖なる夜に
MERRY CHRISTMAS


今夜いつものバイト先が休みだったので、以前からちょこちょこバイトに行ってたお店でバイトしてきました。
聖なる夜なので、シェフは鶏一羽丸焼きに。

頑張って“初解体”
美味しかったです

2010年12月23日
クリスマスプレゼント
先日、機織り仲間のSさんからクリスマスプレゼントを頂きました

超強力接着剤 『SU』

しかも業務用の120g!
このボンドは小物作りに大活躍なのですが、結構いい値段がするのでとても嬉しいです。
ボンドのプレゼントは、私オリジナルのコサージュの作り方をレクチャーしたお礼だそうです。

Sさん作の紬のコサージュ
このコサージュは、お母様とお義母様にクリスマスのプレゼント
初作品は色々困難もありましたがなかなかの出来栄えで、手放すのが惜しいそうです。
Sさんから頂いたクリスマスプレゼントがもう一つ。

Q:なんでお茶漬け?
A:ボンドだけでは物足りなくて、家にあったから
Sさん・・・ 美味しく頂きます!


超強力接着剤 『SU』

しかも業務用の120g!
このボンドは小物作りに大活躍なのですが、結構いい値段がするのでとても嬉しいです。
ボンドのプレゼントは、私オリジナルのコサージュの作り方をレクチャーしたお礼だそうです。

Sさん作の紬のコサージュ

このコサージュは、お母様とお義母様にクリスマスのプレゼント

初作品は色々困難もありましたがなかなかの出来栄えで、手放すのが惜しいそうです。
Sさんから頂いたクリスマスプレゼントがもう一つ。

Q:なんでお茶漬け?
A:ボンドだけでは物足りなくて、家にあったから

Sさん・・・ 美味しく頂きます!
2010年12月16日
毎月15日は・・・
『すきすき紬デー』
ということで、紬んちゅの会は昨日忘年会を行いました。

昨日は先月行った『第5回 和ナイト』の会計報告とDVD鑑賞&忘年会。
『第5回 和ナイト』では89名の方に来場して頂きました。
有難うございました。
いつもの様に、ゆるりと宴は始まったのですが、今回はいつもと違うことが。
奄美加代表不在。
初ではないでしょうか?
という話をしていると、メーリング

「紬んちゅの会鹿児島支部 天文館で開催してます!」と。
鹿児島に居るメンバーと楽しんでいるようでした。
奄美加代表、来月は福岡に出張らしく・・・
福岡でも一人『すきすき紬デー』するんでしょうか?
それとも、紬んちゅの会福岡支部を立ち上げる?
来月も代表不在ですが、それでも紬んちゅの会は毎月15日の『すきすき紬デー』には、
着物姿で集結する予定です。
着物を着たいけど、着て行く場所がない。
興味があって着物を着てみたいけど、着れない。
という方。紬んちゅの会はいつでも歓迎致します。
興味ある方はご連絡下さい。
奄美加代表、研修頑張って下さいね~
2010年12月13日
誰か知りませんか?
バイト先の居酒屋で発見した黒糖焼酎です。

西平本家の『びいどろ』

裏のラベルには“63.12.9”
昭和63年?
オーナーも記憶がなく、焼酎好きなお客様も知らないと言ってます。
この出所不明の年代物の焼酎は、焼酎好きのお客様のものとなりました。
おちょこに一杯頂きましたら、とっても円やかで美味しい(´Д`)

西平本家の『びいどろ』

裏のラベルには“63.12.9”
昭和63年?
オーナーも記憶がなく、焼酎好きなお客様も知らないと言ってます。
この出所不明の年代物の焼酎は、焼酎好きのお客様のものとなりました。
おちょこに一杯頂きましたら、とっても円やかで美味しい(´Д`)
2010年12月10日
タイムリー?

2008年春の、金比羅歌舞伎の顔見せに行った時に撮ったものです。
実際に見た海老蔵は…
顔デカイ
黒い
肌汚い(ブツブツ)
手デカイ
でした。
目力とオーラはありましたよ。
2010年12月08日
地元から
実家から野菜が送られてきました。
ばあちゃんが作った無農薬有機栽培の野菜。
大根、聖護院、赤カブ、里芋、じゃがいも、人参… 美味しいのですが、一人では食べきれません(^-^;
野菜が入ってた箱の中に、地元紙の地域のチラシが有りました。

先日帰郷した時に見た、市役所に設置されてた奄美豪雨災害義援金箱に集まったお金が約12万円。
遠く離れた広島の、あまり人の来ない市役所でそんなにも集まるとは…
帰郷した時に久しぶりに会った方々も、奄美の被害をとても心配されてました。
被災から約一ヶ月半。
私がきっかけになった、奄美と地元の備後地域の絆がカタチになろうとしています。
来週から、少しづつ動き始める予定です。
大した事ではないかもしれませんが、多くの方々の善意を預かりました。
善意を無駄にせず、お役に立てれる様に尽力を尽くさせて頂きますm(__)m
動きが決まれば、ブログでお知らせします。
ばあちゃんが作った無農薬有機栽培の野菜。
大根、聖護院、赤カブ、里芋、じゃがいも、人参… 美味しいのですが、一人では食べきれません(^-^;
野菜が入ってた箱の中に、地元紙の地域のチラシが有りました。

先日帰郷した時に見た、市役所に設置されてた奄美豪雨災害義援金箱に集まったお金が約12万円。
遠く離れた広島の、あまり人の来ない市役所でそんなにも集まるとは…
帰郷した時に久しぶりに会った方々も、奄美の被害をとても心配されてました。
被災から約一ヶ月半。
私がきっかけになった、奄美と地元の備後地域の絆がカタチになろうとしています。
来週から、少しづつ動き始める予定です。
大した事ではないかもしれませんが、多くの方々の善意を預かりました。
善意を無駄にせず、お役に立てれる様に尽力を尽くさせて頂きますm(__)m
動きが決まれば、ブログでお知らせします。
2010年12月04日
今日の着物

これから屋仁川でバイトしてきます!
前もって言っておきます。
偶然私に当たったお客様、ごめんなさいm(__)m
2010年12月01日
何事も勉強
祖父の葬儀が終わって奄美に戻るまで、祖母を連れて相続関係の手続きに奔走していました。
先ずは市役所。
*後期高齢者保険証、介護保険証、身体障害者手帳の返却
*金融機関に提出する書類(除籍謄本など)の取得
*祖母の所得証明(年金の切り替えのため)
*祖母の印鑑登録と住基カードの申請
*水道契約者の変更
などなど、たっぷり2日通いました。
金融機関には除籍謄本、戸籍謄本(出生~死亡まで)、相続人の印鑑証明が必要と言われました。
祖父の戸籍謄本を取ると、今の実家に戸籍を移してからの謄本のみ。
それ以前のは前の戸籍があった自治体へ行って下さいと言われ、隣の市の窓口へ行きました。
窓口で事情を話して出てきた戸籍謄本は3部。
3部?
1部目の戸籍は出生時のもので、本家の戸籍。
2部目は曽祖父が分家した時の戸籍。
3部目は祖父が祖母と結婚して独立した戸籍。
大正14年生まれの祖父が生まれた当時は、一族単位の戸籍制度だったそうです。
この古い戸籍謄本は、今まで知らなかった事柄が沢山載っていました。
私から数えて5代前の“天保〇年生まれ”から記載されていて、思わず母と家系図を書いたほど。
その中での衝撃の事実発見!
祖父の従兄が硫黄島で戦死・・・
知らなかった・・・ 親戚であの激戦地に行ってた人がいるなんて。。。
他にも、親戚に嫁に行って出戻った人とか、記載漏れで後付けで認知されていたりとか。
我家系に歴史有りです。
相続関係の手続きは思っていた以上に面倒で、祖母と二人でイライラすることもありましたが、
何事も勉強
新たに知り、学ぶことが多かったです。
先ずは市役所。
*後期高齢者保険証、介護保険証、身体障害者手帳の返却
*金融機関に提出する書類(除籍謄本など)の取得
*祖母の所得証明(年金の切り替えのため)
*祖母の印鑑登録と住基カードの申請
*水道契約者の変更
などなど、たっぷり2日通いました。
金融機関には除籍謄本、戸籍謄本(出生~死亡まで)、相続人の印鑑証明が必要と言われました。
祖父の戸籍謄本を取ると、今の実家に戸籍を移してからの謄本のみ。
それ以前のは前の戸籍があった自治体へ行って下さいと言われ、隣の市の窓口へ行きました。
窓口で事情を話して出てきた戸籍謄本は3部。
3部?
1部目の戸籍は出生時のもので、本家の戸籍。
2部目は曽祖父が分家した時の戸籍。
3部目は祖父が祖母と結婚して独立した戸籍。
大正14年生まれの祖父が生まれた当時は、一族単位の戸籍制度だったそうです。
この古い戸籍謄本は、今まで知らなかった事柄が沢山載っていました。
私から数えて5代前の“天保〇年生まれ”から記載されていて、思わず母と家系図を書いたほど。
その中での衝撃の事実発見!
祖父の従兄が硫黄島で戦死・・・

知らなかった・・・ 親戚であの激戦地に行ってた人がいるなんて。。。
他にも、親戚に嫁に行って出戻った人とか、記載漏れで後付けで認知されていたりとか。
我家系に歴史有りです。
相続関係の手続きは思っていた以上に面倒で、祖母と二人でイライラすることもありましたが、
何事も勉強
新たに知り、学ぶことが多かったです。