2012年03月02日
三月早々反省・・・
少しバイトが忙しい日々が続いたので、
「がっつり飲むぞ~!」
とはりきったら、一部記憶を無くすまで飲んでしまいました

記憶の無い部分の醜態が恐ろしくて、たぶん迷惑を掛けたであろう人に連絡できずにいます。
酔っ払うと年々ろくな事が起きません。
今回も、パワーストーンのブレスが無く、コメカミに擦り傷が・・・
当分大人しくしなくては


勢いで買ってしまった牛革ハギレも投げたまま、浴衣も完成させなければー
三月早々の反省でした

2012年02月10日
2月
あっという間に2月。
ちょこちょこと小物を作っています。


紬の蝶ネクタイです。
お世話になっているバーテンさんに誕生日プレゼントとして贈りました。
前に贈ったのは二年前。
最初は冗談で龍郷柄の蝶ネクタイを作ったら、意外に評判が良くて・・・
この蝶ネクタイは二代目です。



ずっと作りたかった紬のロングオーバーブラウス。
ペチコートを合わせればワンピースとしても着れます。
思っていたより柄合わせが上手くいったので、いい紬があればまた作りたいと思ってます。
2012年01月05日
初織り
新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します
初夢で、中国へ旅行に行き手違いで帰れなくなってあたふたするという… 何とも言えない夢を見ました。
4日から紬組合は仕事初めという事で、初織りに行ってきました。
今年は気合い入れて織るぞ!と意気込んでいましたが、初織り早々間違って2センチほど解くはめに…
ま、気を付けて織れということでしょう。

1月5日は『紬の日』です。
アーケードで色々な催しがあるので、是非着物を着けて出掛けてみて下さい。
今年も宜しくお願い致します

初夢で、中国へ旅行に行き手違いで帰れなくなってあたふたするという… 何とも言えない夢を見ました。
4日から紬組合は仕事初めという事で、初織りに行ってきました。
今年は気合い入れて織るぞ!と意気込んでいましたが、初織り早々間違って2センチほど解くはめに…
ま、気を付けて織れということでしょう。

1月5日は『紬の日』です。
アーケードで色々な催しがあるので、是非着物を着けて出掛けてみて下さい。
2011年12月31日
大晦日
今年もあと数時間。
年々一年が早くなっていってる様な…
2011年も色々ありました。
身内との別れがあったり、指切ってみたり、バイト変わったり…
来年も後厄が待っているので、大難を中難に、中難を小難に、小難を無難になるように『日々是感謝』を大事に頑張る所存です。
大晦日の今夜は以前から「飲もう!」と言って都合がなかなか合わなかった美人さんと『飲むぞ!食べるぞ!たこ焼きパーティー』を二人でこれから開催します(*^^*)

2011年12月22日
楽々♪腰紐一本で着付け
毎月15日はすきすき紬デー
ってことで、今月は『腰紐一本で着付け』を教わりました。
講師は、神奈川在住 泥染作家の橋本マチコさん。
準備するのは、
・着物
・帯
・長襦袢(二部式でも可)
・肌襦袢(もしくは着物スリップ)
・伊達締め(ゴムでなく滑りやすいもの)
・前板
・腰紐
・ピンチ(洗濯バサミでも可)
・サラシ5m
・薄手のタオル2枚
あとは帯によって帯揚げ・帯締め・帯枕です。
先ずは、タオル2枚を三回たたんで重ねます。
サラシを縦にたたんで、手3つ分の所にタオルを挟みます。

ずれないように、糸や安全ピンでタオルをサラシに留めます。
タオル部分を背中に充て、サラシの一周目はヘソ、二周目は胸、三周目はウエストを通過させます。

これで補正は完了。
胸部のボリュームがない方は、サラシを巻く時にタオルを挟んでボリュームUPさせて下さい。
お腹出てる方は一周目でギュッと引き締めて巻いて下さい。
次に長襦袢を着ます。
襟を合わせ、伊達締めを巻きます。
巻く時に背中のシワを取ります。

次に着物を羽織ります。
襟をピンチで固定し、腰紐を締めます。
腰紐は前下がり気味で。
ここで、長襦袢に巻いた伊達締めを着物の脇から引き抜きます。

抜きにくくてもゆっくりすれば抜けます。
次に着物の襟を整え、抜いた伊達締めを巻きます。


こんな感じで。
奄美加代表が関心そうに眺めてるのが写ってましたね
あとは、帯を好きなように締めます。
橋本さん作。

帯を締めたあとに、また伊達締めを引き抜きます~
これで完成
締めているのは着物の腰紐一本なので、着ていてとっても楽なんだそうです。
目から鱗の着付け方でした。

初参加の研修医さんも、寄ってたかって帯結ばれたって平気~♪
今回の着付けで教えてもらった極意は『人差し指は魔法の指』
人差し指でシワを取ったり、長さを測ったりするからです。
魔法の指をもっと活躍させるように、着付けて慣れなきゃですね~
皆で着付けた後は、紬んちゅの会&本場奄美大島紬青年部合同の大忘年会~

来年も頑張ろう!と、飲みながら誓う私達でありました
ってことで、今月は『腰紐一本で着付け』を教わりました。
講師は、神奈川在住 泥染作家の橋本マチコさん。
準備するのは、
・着物
・帯
・長襦袢(二部式でも可)
・肌襦袢(もしくは着物スリップ)
・伊達締め(ゴムでなく滑りやすいもの)
・前板
・腰紐
・ピンチ(洗濯バサミでも可)
・サラシ5m
・薄手のタオル2枚
あとは帯によって帯揚げ・帯締め・帯枕です。
先ずは、タオル2枚を三回たたんで重ねます。
サラシを縦にたたんで、手3つ分の所にタオルを挟みます。

ずれないように、糸や安全ピンでタオルをサラシに留めます。
タオル部分を背中に充て、サラシの一周目はヘソ、二周目は胸、三周目はウエストを通過させます。

これで補正は完了。
胸部のボリュームがない方は、サラシを巻く時にタオルを挟んでボリュームUPさせて下さい。
お腹出てる方は一周目でギュッと引き締めて巻いて下さい。
次に長襦袢を着ます。
襟を合わせ、伊達締めを巻きます。
巻く時に背中のシワを取ります。

次に着物を羽織ります。
襟をピンチで固定し、腰紐を締めます。
腰紐は前下がり気味で。
ここで、長襦袢に巻いた伊達締めを着物の脇から引き抜きます。

抜きにくくてもゆっくりすれば抜けます。
次に着物の襟を整え、抜いた伊達締めを巻きます。


こんな感じで。
奄美加代表が関心そうに眺めてるのが写ってましたね

あとは、帯を好きなように締めます。
橋本さん作。

帯を締めたあとに、また伊達締めを引き抜きます~
これで完成

締めているのは着物の腰紐一本なので、着ていてとっても楽なんだそうです。
目から鱗の着付け方でした。

初参加の研修医さんも、寄ってたかって帯結ばれたって平気~♪
今回の着付けで教えてもらった極意は『人差し指は魔法の指』
人差し指でシワを取ったり、長さを測ったりするからです。
魔法の指をもっと活躍させるように、着付けて慣れなきゃですね~
皆で着付けた後は、紬んちゅの会&本場奄美大島紬青年部合同の大忘年会~

来年も頑張ろう!と、飲みながら誓う私達でありました

2011年12月15日
本日無料着付け講習会開催!
毎月15日は?
『すきすき紬デー』
ってことで、今日は15日です。
今日は久し振りに『無料着付け講習会』が開催されます。
今回の着付けは変わっていて「腰紐一本で着付け」の方法を、
神奈川県在住の泥染作家さんにレクチャーして頂きます。
興味がある方は・・・
港町 本場奄美大島紬会館7階 (紫のビル)にて17:30~19:00までしています。
着物、襦袢、帯以外の持参物として、
・さらし(5メートル位、補正用)
・タオル(普通サイズ、厚手でないもの)
・伊達締め(ゴムでないもの)
・腰紐3本
・ピンチ1本
しっかり写真を撮ってUPできたらと思ってますが・・・
その前に、右首~肩を寝違えてしまった私、着物を無事に着ることはできるのか・・・・
『すきすき紬デー』
ってことで、今日は15日です。
今日は久し振りに『無料着付け講習会』が開催されます。
今回の着付けは変わっていて「腰紐一本で着付け」の方法を、
神奈川県在住の泥染作家さんにレクチャーして頂きます。
興味がある方は・・・
港町 本場奄美大島紬会館7階 (紫のビル)にて17:30~19:00までしています。
着物、襦袢、帯以外の持参物として、
・さらし(5メートル位、補正用)
・タオル(普通サイズ、厚手でないもの)
・伊達締め(ゴムでないもの)
・腰紐3本
・ピンチ1本
しっかり写真を撮ってUPできたらと思ってますが・・・
その前に、右首~肩を寝違えてしまった私、着物を無事に着ることはできるのか・・・・
2011年11月30日
アイテムを手に入れた!
久し振りに機織り関係の話です。
昨日、このアイテムを手に入れました。

何でしょう?
これを使います。

正解は『電動管巻き機』です。


これで家で横糸の管巻きが出来ます♪
この管巻き機はバイト先のお客様に頂きました。
お母さんかお祖母さんが使われていたようです。
以前は島内の多くのご家庭で機織がされていたとよく聞きます。
そこで皆さんにお願いがあります。
ご家庭で眠っている機織り道具はありませんか?
いつか捨てようと思われているなら、私達に下さい。
皆さんにはゴミでも、私達には大事な道具なのです。
機織り道具を譲って頂ける方は、メッセージから御連絡下さい。
取りに伺います。
譲って頂いた道具は、私達が大切に使わせて頂きます。
宜しくお願い致しますm(__)m
昨日、このアイテムを手に入れました。

何でしょう?
これを使います。
正解は『電動管巻き機』です。


これで家で横糸の管巻きが出来ます♪
この管巻き機はバイト先のお客様に頂きました。
お母さんかお祖母さんが使われていたようです。
以前は島内の多くのご家庭で機織がされていたとよく聞きます。
そこで皆さんにお願いがあります。
ご家庭で眠っている機織り道具はありませんか?
いつか捨てようと思われているなら、私達に下さい。
皆さんにはゴミでも、私達には大事な道具なのです。
機織り道具を譲って頂ける方は、メッセージから御連絡下さい。
取りに伺います。
譲って頂いた道具は、私達が大切に使わせて頂きます。
宜しくお願い致しますm(__)m
2011年11月30日
和ナイト レポ
寒くなってきましたね~
“いざり”のシーズンですが、今年はなかなかタイミングが合わず・・・
来月1度でも行けたらいいな~
さて、完全に忘れないうちにUPします。

今回はNPO法人きものを着る習慣をつくる協議会理事長の中塚先生の講演からスタート。

tetoteeさんの紬女子ライブ

ライブ後には紬ナビ、続いて毎回好評の抽選会がありました。
会場は去年よりも和装率がUP


今回も鹿児島から掛けつけてきてくれたKUROちゃん~

今回も楽しんで頂けたと確信して・・・ 打上げ後にスタッフとゲストで

翌16日にはKUROちゃんを港に送り届け・・・

今回も私的には波乱があった『第7回 和ナイト』も無事終了しました。
次回は夏?
今のところ未定ですが、また皆さんに素敵な和空間を楽しんで頂けるよう日々精進していきます!

“いざり”のシーズンですが、今年はなかなかタイミングが合わず・・・

来月1度でも行けたらいいな~
さて、完全に忘れないうちにUPします。

今回はNPO法人きものを着る習慣をつくる協議会理事長の中塚先生の講演からスタート。

tetoteeさんの紬女子ライブ


ライブ後には紬ナビ、続いて毎回好評の抽選会がありました。
会場は去年よりも和装率がUP



今回も鹿児島から掛けつけてきてくれたKUROちゃん~

今回も楽しんで頂けたと確信して・・・ 打上げ後にスタッフとゲストで

翌16日にはKUROちゃんを港に送り届け・・・

今回も私的には波乱があった『第7回 和ナイト』も無事終了しました。
次回は夏?
今のところ未定ですが、また皆さんに素敵な和空間を楽しんで頂けるよう日々精進していきます!
2011年11月19日
和ナイト 御礼
日曜日の法事から・・・ あっという間に金曜日になったような気がします。
残ったのは、和ナイトが無事終わった感と疲労。
疲れが取れずアレルギーも出てきたので、昨日は一日薬を飲んで寝てましたが・・・
どうも楽にならないのは年齢のせいでしょうか?
15日に開催しました『第7回 和ナイト』に沢山の御来場ありがとうございました!
やっと更新の和ナイトレポです~

今回はクリスマスを意識しました。
アンティークの大島紬にウールの帯、ベロアのショールが可愛いでしょ♪

照明も和ナイトバージョンに。
和風なタペストリーも飾ってます。


KIRI WORKのモビールみたいな飾りも可愛かったです。





販売ブース。
KIRI WORKの2012カレンダーはなかなかの売れ行きだったそうです。
和装小物もお安く準備していましたが・・・ 今回は商品を見られるお客さんが少なかったです(><)

ステージには紬の反物。
景品と間違われた方もいたようですが・・・
いえいえ、グランプリ受賞の高級品もありましたので(^^;
今回の会場はこんな感じでした。
つづく
残ったのは、和ナイトが無事終わった感と疲労。
疲れが取れずアレルギーも出てきたので、昨日は一日薬を飲んで寝てましたが・・・
どうも楽にならないのは年齢のせいでしょうか?
15日に開催しました『第7回 和ナイト』に沢山の御来場ありがとうございました!
やっと更新の和ナイトレポです~

今回はクリスマスを意識しました。
アンティークの大島紬にウールの帯、ベロアのショールが可愛いでしょ♪

照明も和ナイトバージョンに。
和風なタペストリーも飾ってます。


KIRI WORKのモビールみたいな飾りも可愛かったです。





販売ブース。
KIRI WORKの2012カレンダーはなかなかの売れ行きだったそうです。
和装小物もお安く準備していましたが・・・ 今回は商品を見られるお客さんが少なかったです(><)

ステージには紬の反物。
景品と間違われた方もいたようですが・・・
いえいえ、グランプリ受賞の高級品もありましたので(^^;
今回の会場はこんな感じでした。
つづく
2011年11月15日
2011年11月13日
あっという間の5日間
広島は寒くて寒くて。
夜になればくしゃみ連発
葛根湯で辛うじて風邪の手前で防いでいます。
帰省して早5日。
あっという間です。
7日は広島駅で降り、着付け講師の方と久しぶりに再会し帯セミナーまで参加して帰りました。
8日は前会社の後輩とランチ

山奥の凝った素敵なカフェで、ちょっとリッチなランチ。
デザートまで堪能して、ゆっくりした時間を過ごしました。
9日はまた前会社の後輩とマック~
主婦に刺激的な話題を提供しろと強要されました
馴染みの呉服屋さんにも顔を出し、仲の良い販売員のおばさんが2月に来島すると約束。
夕方からは子供の頃の空手の先生とラーメン屋で飲み。
この先生が今大島紬の反物を入れる桐箱を作ってくれています。
10日は中学の同窓と久々に再会。
いつも集まるメンバーは、卒業後何故か何年か毎に集まっています。
居酒屋の締めはお好み焼きでした。

居酒屋を後にして地元のラウンジへ。

噂の可愛い女の子とfacebookで友達になれて満足な同窓。
11日は午後から祖母と買い物に。
夜は母と映画のレイトショーへ。
「素敵な金縛り」は楽しめました。
12日は前会社の同僚とランチ
病気の為に脳の手術をした彼女と術後に初めて会ったので、近況や色んな話を涙と笑いを交えながら話しました。
夜は妹家族と叔母、従姉妹が集まって宴会
途中で友達も飛び入り参加し、賑やかな宴でした。
そして、今日13日。
今回の帰省の最大の目的の『祖父の一周忌』が行われます。
さあ、滞在ももう少し。
風邪引かずにしよう
夜になればくしゃみ連発

葛根湯で辛うじて風邪の手前で防いでいます。
帰省して早5日。
あっという間です。
7日は広島駅で降り、着付け講師の方と久しぶりに再会し帯セミナーまで参加して帰りました。
8日は前会社の後輩とランチ


山奥の凝った素敵なカフェで、ちょっとリッチなランチ。
デザートまで堪能して、ゆっくりした時間を過ごしました。
9日はまた前会社の後輩とマック~
主婦に刺激的な話題を提供しろと強要されました

馴染みの呉服屋さんにも顔を出し、仲の良い販売員のおばさんが2月に来島すると約束。
夕方からは子供の頃の空手の先生とラーメン屋で飲み。
この先生が今大島紬の反物を入れる桐箱を作ってくれています。
10日は中学の同窓と久々に再会。
いつも集まるメンバーは、卒業後何故か何年か毎に集まっています。
居酒屋の締めはお好み焼きでした。

居酒屋を後にして地元のラウンジへ。

噂の可愛い女の子とfacebookで友達になれて満足な同窓。
11日は午後から祖母と買い物に。
夜は母と映画のレイトショーへ。
「素敵な金縛り」は楽しめました。
12日は前会社の同僚とランチ

病気の為に脳の手術をした彼女と術後に初めて会ったので、近況や色んな話を涙と笑いを交えながら話しました。
夜は妹家族と叔母、従姉妹が集まって宴会

途中で友達も飛び入り参加し、賑やかな宴でした。
そして、今日13日。
今回の帰省の最大の目的の『祖父の一周忌』が行われます。
さあ、滞在ももう少し。
風邪引かずにしよう

2011年11月07日
帰省〜
今日は晴天ですね!
と言っても、鹿児島の話です。
祖父の一回忌の為、一年ぶりに帰省することになりました。
昨日の船に乗り、今朝鹿児島に。
で先ずはここ。

父の故郷川内に。
叔母に迎えにきてもらい、祖母の見舞いと墓参りを慌ただしく済ませ、また九州新幹線に乗車。
さくらには初めて乗りましたが、ゆったりした車内で快適です。
博多までほぼ寝てました(-.-)Zzz・・・・
何より、早い!
間もなく小倉です。
2011年10月09日
はぁ…
ため息をつく毎に幸せが逃げていくそうです…
今夜もバイトが休みになりました(-_-;)
「こんな状態では困る」と伝えると、「考える」と答えられましたが…
うーん(*_*)
アテにならないので、他のバイト探そうかなぁ〜
2011年10月07日
秋の夜長
秋の夜長に・・・
ちくちく

公民館講座で習っている“和裁”
初めては浴衣を縫っています。
更にちくちく

waltzさんにオーダー頂きました、紬の蝶ネクタイ。


服に、髪に付けれるようにクリップを付けています。
納品しましたので、是非お店でご覧下さい。
ちくちくしながらコトコト

実家から送られてきた栗を渋皮煮に。
時にトントン

玄関に靴があふれていたので、100均のスノコで小さなシューズラックを作りました。
休みの夜も何かとすることが多く、夜長もあっという間に深夜になってしまいますね。
それにしても、あまり休みが多いのも困りものです・・・

2011年09月28日
龍郷町浦
週末のバイト先周辺が豪雨災害に被災され、掃除の手伝いに行ってきました。
龍郷までの浦上の被災跡も凄かったですが、旧国道の浦集落を入ると景色が一変。





まるで去年の戸口集落の様でした。
幸いバイト先の店舗、は玄関土間に数センチ土砂が流れ込んだだけで紬などに被害はありませんでした。
店舗横に停めてあった社長の車は多分・・・
社長宅も床下浸水で済んでいましたが、ご近所の低い所にあった住宅では天井近くまで水が上ったそうです。
土間を掃除して帰った15時過ぎでも、詰まった排水路からあふれた山水は流れ続けていました。
止まない雨はないと言いますが、去年と同様に一刻も早く止んで欲しい雨です。
龍郷までの浦上の被災跡も凄かったですが、旧国道の浦集落を入ると景色が一変。





まるで去年の戸口集落の様でした。
幸いバイト先の店舗、は玄関土間に数センチ土砂が流れ込んだだけで紬などに被害はありませんでした。
店舗横に停めてあった社長の車は多分・・・
社長宅も床下浸水で済んでいましたが、ご近所の低い所にあった住宅では天井近くまで水が上ったそうです。
土間を掃除して帰った15時過ぎでも、詰まった排水路からあふれた山水は流れ続けていました。
止まない雨はないと言いますが、去年と同様に一刻も早く止んで欲しい雨です。
2011年09月25日
ブラザートムさんのライヴに

すっかり秋の気配になってきましたね

島に来てからずっと気になっていたブラザートムさんのライヴに行ってきました。

先日、バイト先で主催されてる方のお話を伺う機会があり・・・
二年の躊躇を経て、思い切って行ってきました。
栗の帯留めをお供に、紬んちゅ会のYと着物で。
今夜は単衣でも暑くなく、丁度良かったです。
ライヴは、トムさんが出てきた瞬間に空気が変わりました!
場馴れでしょうか?お客さんの心を鷲掴み

盛り上がったり


こういうのをエンターテナーというのでしょう。
自由にしてる大人って格好良い

って思いましたが、考えてみれば私も『自由人』
会社辞めて奄美に機織りなんて来てるくらいですから・・・
ライヴ後は、一緒にはしゃいでた諸先輩方と居酒屋に。
ここでも大爆笑で、Yと二人で笑いっぱなし

人生の先輩方に笑いとパワーをもらった一日でした。
よし、頑張ろう!
2011年09月13日
平瀬マンカイに行ってきました
指の傷がやっと治ってきましたが、今朝ヘビに指先ガブっと噛まれる夢をみました・・・
また怪我をする暗示なのでしょうか・・・・
先週、平瀬マンカイに行ってきました。
ショチョガマは早朝にあるということで、懸念していたのですが・・・
友達から「折角だから~」との後押しで、頑張って早起きしてきました。




ショチョガマが終わると、歩いて友達の祖父母の家に(空家)
昼間で、ゴロゴロ&お昼寝。
昼食は龍郷の番屋で。

贅沢~ 美味しく戴きました

午後から先輩と合流してマンカイへ。







機織りの先輩達と気になったのは、神事に参加されてた女性が着られていた着物。
柄は琉球絣の柄なんです。
濃紺で素材は・・・ 近付いて確認すると木綿の様でした。
琉球王朝からの流れの神事みたいなので、琉球柄だったのかもしれません。
秋名の港近くで、昔糊張り場として使用されていた建物を見つけました。
中には機が20機近くありました。
『秋名バラ』が沢山織られていたのでしょうね。

<秋名バラ(柄)>
2011年09月11日
2011年08月22日
しーまオフ会の言い訳
20日に開催されました『しーまオフ会』に参加してきました。
今回は“紬んちゅの会の妄想コンビ”こと相方Yと私で、浴衣着付けに馳せ参じました。
オフ会レポはこちら →→→ 和ナイト実行委員会
ビンゴゲームでは、二人仲良くディ!ウェイブのステッカー&ストラップが当たりました。

実は、私の地元のFM局『レディオ備後』と周波数「77.7MHz」が同じなんです。
最近気付いたのですが
友人に送って、福山でディ!ウェイブをPRしてもらう予定です。
さて、オフ会にて、私達『紬んちゅの会』の自己紹介の後の、
「junkoさんは今日負傷されていて、飲めないそうです~」
のアナウンスは必要だったのでしょうか?
あ!私が飲んでないと、不審がられるとの御配慮から????
しーま事務局さまからのアナウンスもあり、怪我を心配して声を掛けて下さった方もおられました。
大したことは無いのです。

包丁でザクっと切って、プスプスと縫っただけですから。
それにしても、何故オフ会の前に負傷してしまったのでしょう
着付けはしづらいし、目の前の美味しそうでレアな焼酎達はお預け・・・
未練たっぷりのオフ会となってしまいました。
よし、次回で挽回します!
ということで、しーま事務局さま。
次回オフ会の、早期開催をお願い致します
今回は“紬んちゅの会の妄想コンビ”こと相方Yと私で、浴衣着付けに馳せ参じました。
オフ会レポはこちら →→→ 和ナイト実行委員会
ビンゴゲームでは、二人仲良くディ!ウェイブのステッカー&ストラップが当たりました。

実は、私の地元のFM局『レディオ備後』と周波数「77.7MHz」が同じなんです。
最近気付いたのですが

友人に送って、福山でディ!ウェイブをPRしてもらう予定です。
さて、オフ会にて、私達『紬んちゅの会』の自己紹介の後の、
「junkoさんは今日負傷されていて、飲めないそうです~」
のアナウンスは必要だったのでしょうか?
あ!私が飲んでないと、不審がられるとの御配慮から????
しーま事務局さまからのアナウンスもあり、怪我を心配して声を掛けて下さった方もおられました。
大したことは無いのです。

包丁でザクっと切って、プスプスと縫っただけですから。
それにしても、何故オフ会の前に負傷してしまったのでしょう

着付けはしづらいし、目の前の美味しそうでレアな焼酎達はお預け・・・
未練たっぷりのオフ会となってしまいました。
よし、次回で挽回します!
ということで、しーま事務局さま。
次回オフ会の、早期開催をお願い致します

2011年08月13日
出雲大社の縁むすび その2
お盆ですね!
実家では初盆ですが・・・ 広島ではこれといった行事がないので、
奄美でいつもよりゆっくりした数日を過ごしています。
先日UPしました『紬糸&出雲大社縁むすびの糸のミサンガ』
記事
和ナイトの占いブースでお世話になりました、
ヒロさんがおられる『ならびやBar』に置いて頂くことになりました



人気があったピンクも、追加で作って置いてもらっています。
購入頂いた方は、是非ヒロさんのアドバイスとセットで良縁を掴んで下さい
