2010年08月29日
機織り⑤
続きものなのに、日にちが大分あいてしまいました
いい加減に更新しないと「本当に機織りしてるの?」と思いますよね?
ブログUPと同様にマイペースで機織りしています
さて、たて糸を機にセットしましたら、今度はよこ糸(緯糸)の準備です。

糸はこの状態で来ます。
それを管に巻いていきます。
管↓

最近は端が太くなっている木やプラスチック製が多いです。
先ず、ねじってある緯の束を解いて輪にし・・・
これ何て言うんでしょう?(^^; かせ上げとか・・・ に、掛けて(画像左側)

右側の糸車に管をセットして、糸車をクルクル回して巻きます。
最近は糸車じゃなく、電動のモーターで巻くのもあります。
糸繰りは「子供の頃に手伝った~」って話をよく聞きます。
糸繰り自体は糸の扱い方(まつぶらない様に)を覚えれば簡単ですが、
問題は糸の順番を間違わないようにしておくことです。
緯糸は経糸の絣と合わさって柄になるので(注意※経緯絣の場合)、
緯糸をぐちゃぐちゃにしては織って柄が出来ません。
例えば・・・

図のピンクの点が柄だとします。
緯糸だけ考えて、①と②の距離は違います。
順番を間違えて織れば、ピンクの点は出てこないのです。
・・・ん~、上手く説明できなくてすみませんm(_ _)m
つまり、順番をよく考えて、注意しながら糸繰りしてるってことで

管巻きした緯糸です。
次に、やっと織っていきます~

いい加減に更新しないと「本当に機織りしてるの?」と思いますよね?
ブログUPと同様にマイペースで機織りしています

さて、たて糸を機にセットしましたら、今度はよこ糸(緯糸)の準備です。
糸はこの状態で来ます。
それを管に巻いていきます。
管↓
最近は端が太くなっている木やプラスチック製が多いです。
先ず、ねじってある緯の束を解いて輪にし・・・
これ何て言うんでしょう?(^^; かせ上げとか・・・ に、掛けて(画像左側)
右側の糸車に管をセットして、糸車をクルクル回して巻きます。
最近は糸車じゃなく、電動のモーターで巻くのもあります。
糸繰りは「子供の頃に手伝った~」って話をよく聞きます。
糸繰り自体は糸の扱い方(まつぶらない様に)を覚えれば簡単ですが、
問題は糸の順番を間違わないようにしておくことです。
緯糸は経糸の絣と合わさって柄になるので(注意※経緯絣の場合)、
緯糸をぐちゃぐちゃにしては織って柄が出来ません。
例えば・・・

図のピンクの点が柄だとします。
緯糸だけ考えて、①と②の距離は違います。
順番を間違えて織れば、ピンクの点は出てこないのです。
・・・ん~、上手く説明できなくてすみませんm(_ _)m
つまり、順番をよく考えて、注意しながら糸繰りしてるってことで

管巻きした緯糸です。
次に、やっと織っていきます~
タグ :大島紬