しーまブログ 島の物産品奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2010年07月14日

機織り①

やっと新しい紬に取り掛かりました。

機織りの工程を紹介します。

先ず初めに本場奄美大島紬の定義を。

(1)絹100%である
(2)先染めで、手織りである
(3)平織り組織である
(4)締機(しめばた)で手作業により経緯(たてよこ)絣の加工をしたものである
(5)手機(てばた)で経緯絣を絣合わせして織り上げたものである

ということで、本場奄美大島紬は基本『手織り』です。

機械織りもありますが、産地証明と言われる変わった証紙が付きます。



今回親方から出して頂いた原料は「9マルキ 総絣」です。

“マルキ”とは、縦絣糸の数を表す単位で、1マルキ=80本。

今回は9マルキなので、9×80=720本の縦絣糸を使います。

ちなみに、“絣糸”とは織り上がった時に柄が表れる様に模様が付いた糸の事です。

“総絣”とは、横糸にも絣加工がなされており、柄模様が繊細な部分まで鮮明に表現され、加工に最も高度な技術と日数をようする・・・と「製織技術の手引き書」に書いてありました。

単純に・・・難しいってことですface07

そんな高度な技が無いと織れない原料を出してくれる親方・・・ 超プレッシャーなんですがicon10

文句言っててもしょうがない。

渡されたので織るのみです!



先ず、経糸から。

絣と地糸を機にセットします。

上が絣糸、下が地糸です。

地糸は左右の空きが同じ様にセットします。

次に“アゼ拾い”を行います。

地糸の間に絣糸を入れていく作業です。

糸一本ずつ絣糸1本、地糸2本の順番で。


数を数えながら絣糸を動かしていくこと1276本(地糸+絣糸)

用心の為に2回数え直して、次の“綜絖通し”の作業に。


明日アップします~


※注意:細かい説明は省略していますので悪しからずicon23  


Posted by junko  at 02:41Comments(6)